4日の「僕とスターの99日」#7

■12月4日(日)、KTV、「僕とスターの99日」#7
番組サイトの次回のあらすじに「帰宅すると並木桃(桜庭ななみ)がケーキを作っていた。またまた感激の航平。ホテルの部屋ではユナも顔を小麦粉だらけにしながら料理に奮闘していた。」(引用)とあり、主演の一人キム・テヒの粉シーンがあるようです。
地デジのEPGやYahoo!番組表のほうでは、「今度は桃(桜庭ななみ)がケーキ作りに奮闘中だ。航平は感動して桃に声をかける。そして同じころ、ユナも粉まみれになりながらケーキ作りに励んでいて・・・?」(引用)という書き方になっています。
番組サイトの予告動画(ページ下方)では、それらしいシーンはありませんでした。頬などにちょっと付いているくらいなのかそれとももっとドタバタな感じなのか、今のところわかりません。
(12月5日追記)
頬と額にほんの少し粉がついているシーンが映った他は、特に何もありませんでした。

フジテレビONE「アイドリング!!! 5周年記念ライブング!!!」、2011年11月26日放送(HV)

スカパー!HDフジテレビONEで11月26日放送の「アイドリング!!! 5周年記念ライブング!!!」は、過去の回をクイズ形式で振り返る企画でした。その中で、2009年4月に日本テレビ「AKBINGO!」とのコラボ企画としてAKB48メンバーが「アイドリング!!!」に出演して「あっち向いてパイ!!!」などで対決したときのこと(#496、2009年4月17日の記事参照)も取り上げられ、出題VTR・正解VTRで前田敦子や小嶋陽菜がパイ投げされるシーンが少し映っていました。
正解発表後に当時を振り返ってのトークがあり、「AKB48、パイ投げやったんですね」(バカリズム)、「よくやってくれましたよね」(遠藤舞)など、MCやメンバーから現在の売れているイメージと比較した場合の意外性を指摘するコメントがありました。
b111127_025.jpg b111127_026.jpg
b111127_027.jpg b111127_028.jpg
b111127_029.jpg b111127_030.jpg
b111127_031.jpg b111127_032.jpg
b111127_033.jpg b111127_034.jpg
b111127_035.jpg b111127_036.jpg
b111127_037.jpg b111127_038.jpg
b111127_039.jpg b111127_040.jpg

GAORA「全日本プロレススペシャル『10.23プロレスLOVE in 両国 Vol.13』」、2011年10月31日放送

ももいろクローバーZの5人がグレートムタ(武藤敬司)の応援のため10月23日の全日本プロレス両国国技館大会にムタ風のメイクを施して参戦しましたが(10月23日の記事参照)、そのときの様子が10月31日にCSのGAORA「全日本プロレススペシャル『10.23プロレスLOVE in 両国 Vol.13』」の中で放送されました。(オンエアをご覧になった方から詳しいご報告をいただきました。ありがとうございました!)
番組では、参戦の前振りとなったももいろクローバーZと武藤の会見VTRに始まり、入場・歌のライブパフォーマンス・試合・試合終了後の会見に至るまで、登場部分のほぼ全体が流れ、試合後のコメントシーンではアップで映っています。ライブの部分では歌詞に字幕がつくなど、ももいろクローバーZにも重点を置いた編集・構成になっていました。
b111127_001.jpg b111127_002.jpg
b111127_003.jpg b111127_004.jpg
b111127_005.jpg b111127_006.jpg
b111127_007.jpg b111127_008.jpg
b111127_009.jpg b111127_010.jpg
b111127_011.jpg b111127_012.jpg
b111127_013.jpg b111127_014.jpg
b111127_015.jpg b111127_016.jpg
b111127_017.jpg b111127_018.jpg
b111127_019.jpg b111127_020.jpg
b111127_021.jpg b111127_022.jpg
b111127_023.jpg b111127_024.jpg

番組のチェック方法

以下は番組情報ではなく、やや余談的な話題です。ご興味がありましたらどうぞ。
たまに番組のチェック方法についてご質問メールをいただくことがあり、個人的な一例として、今更ながらごく簡単にご紹介させていただきます。参考になりましたらさいわいです。
基本的には、「(1)いろいろな情報に基づき何か可能性のありそうな番組をリストアップ、(2)それらを予約録画、(3)まとめて早送りでチェック」という感じです。
具体的な機材としては、録画機器にパナソニックのHDD内蔵レコーダー(公式サイト)、番組表ダウンロードソフト(ネットにあるテレビ番組表をダウンロードして特定のキーワードを含む番組情報を抽出するソフト)にフリーのTVeletを利用させていただいてます(公式サイト)。
「(1)可能性のありそうな番組」については、皆様からの情報や(いつもありがとうございます)、テレビ誌・番組サイトで見かけた情報、上記の番組表ソフトによる抽出、レコーダーのキーワード自動録画機能などを頼りにしています。
それ以外に、過去に実績のあるバラエティ(たとえば「めちゃイケ」や「おはスタ」など)は、情報の有無に関係なく「毎週」・「毎日」などの帯予約を入れてますし、出演者的になんとなく気になる番組も録ったりします。
ブログ開始以来、事前の情報収集という部分についてはこの程度で、それほど特別なことはしていません。
「(3)まとめて早送りでチェック」については、2000年代前半からいろいろなメーカーのHDDレコーダーを使ってきた結果、パナソニックのレコーダーは他メーカーに比べて早送りした際にコマの飛び方が少なく、最大速で早送りして内容を確認したり、1時間番組から数十秒~数分の短いシーンを探すという用途に向いているという印象を持ちました。早送りだけの場合、1つの番組につき1~2分もあれば確認が済みます(何か見つかればその前後を普通に再生して確認します)。ただし、あまりにシーンが短い場合は見逃すこともあります。
現状、このような感じです。HDD内蔵レコーダーと番組表ソフトのおかげで、手間の面では飛躍的にラクになりました。特に、最近のレコーダーは以前にも増して使い勝手が良く便利になっている印象があります。
近頃は事後情報をもとにネットで探してもある程度まで補完できたりしますので、自前で録画したい積極的な理由がない限り、ここで書いたようなやり方は効率的ではないかもしれません。とは言え、テレビ局による公式な番組ネット配信がまだまだ整備されていない現状では、事前情報をもとに録画することも多少は意味があるかと思います。
また、私自身は、テレビ番組情報を扱うブログがいくつも出てくれば、情報の取りこぼしがより少なくなり、ご覧の方にもメリットが多いのではと期待しています。モチベーションの持ち方は人それぞれだと思いますので、書く側にどういうメリットがあるのか…という微妙な問題はありますが、どなたか熱意のある方がいらっしゃいましたら、始めてみてはいかがでしょうか?
(12月1日追記)
パナソニックのBD・DVDレコーダーにはキーワード自動録画機能がないのでは…?というご指摘をいただきました。
たしかに、レコーダー単体ではキーワードによる自動録画はできませんが、最近の同社製の地デジ対応機種であれば、(1)レコーダーのLAN端子をネットに接続→(2)PCでパナソニックの運営する「DiMORA」サービスのアカウントを作成してレコーダーの情報を登録→(3)PCでキーワードを登録・設定という手順により、キーワードによる自動録画が可能になります。基本的な機能は無料で利用できます。
詳細は、取扱説明書やDiMORAの説明をご参照ください。

今後の3DS向けのアイドリング!!!出演コンテンツ

■配信日不明、ニンテンドー3DS向け配信サービス『いつの間にテレビ』、アイドリング!!!出演のコンテンツ
メールでお知らせいただいた、未確定情報です。
6月からニンテンドー3DS向けの3Dコンテンツ配信サービス『いつの間にテレビ』(公式サイトWikipedia)でアイドリング!!!メンバーが出演する番組「アイドリング!!!大相撲3DS場所」(番組サイト)が配信されているそうですが、番組プロデューサーのTwitterによれば3DS向けに新企画を収録したらしく、「3DS新企画収録。史上最凶。」(引用)との文章と、1枚の写真が掲載されています。
写真では、メンバーが裸足で運動系の企画の格好をしていて、スタジオ内の足下がビニールで養生されているように見える場所に立ち、写真には写っていない企画の正体らしき方向を見つめています。(情報ありがとうございました。)
また、その後のツイートには、「3DS新企画はなかなか艶やかでした。ちなみにファンのみなさんはよく知っている企画です。」(引用)とあることから、「アイドリング!!!」レギュラー放送のほうでやったことのある企画と思われます。
これ以上の詳細は不明ながら、仮に足下が養生されているとすれば、もしかしたら何か場所がよごれる系の企画内容かもしれません。
配信が開始されても私のほうでは視聴できませんが、企画内容がわかって何かあれば改めて記事を書きたいと思います。