TBS「ポルノ女優小夜子の最後の冒険」、1989年7月8日放送

TBS制作、1989年7月8日に土曜ドラマスペシャル枠で放送された2時間ドラマ「ポルノ女優小夜子の最後の冒険」のご紹介です。

このドラマについては、個人的には作中に登場するボディペインティングシーンの抜粋を見たことがあり、またネット上でも諸所の掲示板・ブログ等で何度か話題に出たことがあったようですので(最近ではブログ「汚れし乙女は美しい」が取り上げておられました)、ブログをご覧の方の中にもご存じの方は多いかと思います。このたび匿名の方のご厚意でドラマの全編を見せていただける機会があり、ボディペインティングがドラマ全体で重要な役割を果たすなど興味深い点もありましたので、記事にしてみます。

まず、このドラマの背景や前提となる構成要素について簡単にご説明しておきます。

このドラマでは、自然や建物などの様々な背景にボディペインティングで溶け込む表現技法やアートがドラマ全体に関わる主要なテーマの一つとして登場しています。

本作で取り上げられるボディペインティングは、ドイツのファッションモデルでアーティストとしても活躍したヴェラ・レーンドルフ(Vera Lehndorff)の写真集「ヴェルーシュカ 変容」(原題「VERUSCHKA: Trans-figurations」、原書の出版は1986年、邦訳版は1987年)から着想を得ており、作中でも同写真集が複数のシーンで登場しています。写真集のおおよその内容については、Googleイメージ検索などで「VERUSCHKA: Trans-figurations」と入れると写真が多数出てくるのでそちらをご覧いただくのが早いと思いますが、ヴェラ・レーンドルフが全身を巧みにペインティングして自然や人工物など様々な背景へ同化・一体化する様子が主な作品テーマになっています(他にも裸体に衣服を描くなど、違ったタイプの作品も収録されています)。ドラマでは、「ヴェルーシュカ」という単語はこうした擬態行為の代名詞的なものとして使われています。

そういった奇抜なアート要素と絡める形で、1988年から89年にかけて現実の政財界の大型贈収賄スキャンダルとして世間の関心を集めたリクルート事件(Wikipedia)をモデルとしたストーリーが展開されます。また制作・放送当時のバブル景気とも相俟って、時事色・時代色の濃い内容になっています。

それら「ヴェルーシュカ」と「リクルート事件」というまったく関係のなさそうな2つの要素を詰め込んだドラマが、TBSの2時間ドラマ「ポルノ女優小夜子」シリーズの一作品として制作されました。同シリーズはこれ以前に数作品あったようですが(Wikipedia南條玲子の出演作品一覧)、私はそれらを見ていないため、このシリーズに共通する基本的な人物設定やお約束事については正確には把握していません。

前置きが長くなりましたが、以下、ボディペインティングに関わるところを中心にストーリーを追っていきます。
続きを読む

映画「ワイルド・アニマル」、1997年制作、2008年1月25日DVD発売

サイトをご覧の方から「ワイルド・アニマル」という映画に登場人物の白塗りがあるとの情報をいただき、少し検索してみたところ興味を持てそうだったので、DVD(発売・販売元ハピネット、カタログ番号80DRJ-20397)を中古で入手してみました。(情報ありがとうございました!)

この「ワイルド・アニマル」は1997年制作の韓国映画(IMDb)で、ストーリーはフランスのパリを舞台に進みます。あらすじについてはDVDのパッケージ裏の説明を引用しておきます。

他人の絵を盗んで売ることで食いつなぐ落ちぶれた画家チョンヘは、
ある日、フランス外人部隊に入隊する夢を抱いて
密入国した北朝鮮脱走兵のホンサンと出会う。
やがてチョンヘとホンサンは地元のマフィアの下で働き始め、
マフィア同士の裏切りの中、組織の手によって
手錠をかけられたまま海に投げ込まれてしまうのだが…。

実際に全編を見てみると、ジャンルとしては裏社会もの・友情ものといった感じで、主役二人の人物設定から連想されるような政治色はほとんどなく、韓国色もあまり感じません。かなり大雑把に言えば、異郷の地で表社会からドロップアウトしてしまった人々の人間模様が描かれていて、見る人の多くにとっては、おそらくパリという舞台設定のほうが印象に残るのではないかと思います。

主要な登場人物の一人として、ハンガリーからの不法入国者コリーヌがいます。全身を白塗りして彫像になる大道芸で小銭を稼ぎつつ、暴力をふるう愛人に頼ってなんとか生活しています。このコリーヌとチョンヘが惹かれあい後戻りできない関係になっていく過程がサブストーリーの一つになっていて、またそこでは白塗り姿が副次的な1シーンにとどまらない物語の構成要素になっています。その点が少し珍しいように思われましたので、コリーヌの白塗りが出てくる部分を簡単にご紹介したいと思います。

映画全体のストーリーについては、ネット検索で出てくるいろいろなレビューなどをご参照ください。この映画のメインストーリーはチョンヘとホンサンの関係ですが、ここではほとんど触れていません。そのため、映画全体の印象を再構成できているわけではない点はご了承ください。

以下、キャプション付きで書いてみます。(記事が折りたたまれている場合は、この下のリンクから記事の全文を表示できます。)

続きを読む

日本映画専門チャンネル「病院坂の首縊りの家」、2012年4月16日放送

1979年の東宝映画「病院坂の首縊りの家」が、4月16日にスカパー!HDの日本映画専門チャンネルで放送されていました。

和装姿の桜田淳子が花嫁の白塗り化粧をしているシーンがあります。演出上の意図もあってか、こうした化粧にしてはやや濃いめに見えます。



NTV「24時間テレビ『愛は地球を救う』」、1994年8月20日放送

サイト訪問者様からのご提供シーンです。(ありがとうございました!)
1994年、日本テレビの恒例番組「24時間テレビ『愛は地球を救う』」(8月20日・21日放送、放送日はWikipediaより)の深夜帯に行われたチャレンジコーナーで、ビキニ姿の女性2人が墨汁で全身の人拓をとられるというシーンがありました。

5人の女性のうちあらかじめ決められた2人が塗られ役、残りの3人が塗り役になり、顔からつま先まで体の前半分に墨を付けた上で伸縮性のあるゴムのような布に体を押しつけ、反対側から他のメンバーと男性出演者が手やバレンでこすって人拓を制作していました。生放送のため編集によるカットはありませんが、あわただしい進行でした。全部で6分ほどです。

番組では5人は「キューティー・フルーツ」と紹介され、墨を塗られた2人は「ジュンコ」・「アイ」と名乗っていましたが、グループ名で検索してもまったく情報が出てこないので、詳細は不明です。知名度が高くなかったか、または、もしかしたらこのコーナーのために番組によって用意されたユニットかもしれません。

このシーンについては、以前にクリップ集などですでに発掘されていたと思います。今回はわりと保存状態の良いソースに見えましたので、改めてご紹介させていただきました。
























名古屋テレビ「さまぁ~ず げりらっパ」、2007年10月7日放送

サイト訪問者様からのご提供シーンです。(ありがとうございました!)
2002年から2008年にかけて名古屋テレビ(メ~テレ)で放送されていたバラエティ「さまぁ~ず げりらっパ」(Wikipedia)の運動会企画にて、さまぁ~ずと一般人の飴食いがあったそうです。さまぁ~ずの雰囲気から、比較的最近の放送でしょうか。

(5月2日追記)
放送日につきまして、当初記事タイトルに「2002~2008年頃」と記載していましたが、ご提供者様から2007年10月7日放送との情報をいただきましたので、その旨記事タイトルを訂正しました。ありがとうございます。