お正月プレゼント企画追記その2(期間は1月14日までです)【追記あり】

その後も引き続きお正月プレゼント企画(1月1日の記事)にご投稿いただきまして、ありがとうございます。ご投稿数も落ち着いてきましたので、1月14日夜12時(1月15日に日付が変わる直前まで)を締め切りとさせていただきます。

抽選を伴う企画のため期限を正確に区切る必要がありまして、融通の利かない形で申し訳ございませんが、日付が1月15日以降のご応募は対象外とさせていただきます。

締め切り後、抽選の前に、もっとも読み応えのあるコメントの方を先に決め、その方を抽選の対象から除外させていただいた上で抽選を行います。抽選方法は、今のところ、2013年のときと同じような方法を考えています(同年1月3日の記事)。この抽選方法をとる関係で、読み応えのコメントの方と抽選の当選者様の発表は同時ではなく、1日~数日の間が空くかと思います。

ご応募の順番により抽選の有利・不利が生じることはありませんので、締め切りまでお気軽にコメントいただければと思います。ご応募のコメントは1月1日の記事のほうにお寄せください。よろしくお願いいたします。

【1月15日追記】
1月14日夜12時をもちまして、ご応募を締め切らせていただきました。ありがとうございました。

おおよその予定としましては、できれば1月17日か18日頃に読み応えコメントのご投稿者様を発表させていただいて、その際に抽選の予定も掲載したいと思います。遅れたら申し訳ございません。

抽選のために、一時的にご応募者様と番号の一覧を作らせていただきました(こちらのページ)。見落としがありましたらすみません。1月1日の記事のコメント欄にお名前があるのに一覧にお名前がないという方がおられましたら、お知らせください。

お正月プレゼント企画追記

お正月プレゼント企画(1月1日の記事)に、多数のご投稿ありがとうございます。締め切りはまだ決めていませんが、今のところ1月8日よりも早くなることはないかと思います。ご投稿数の推移もふまえまして、締め切り日は改めてご案内いたします。

最初の記事にも書きましたが、「いつも見てます」のように今後のブログ更新の励みとなるようなメッセージを一言いただくだけでもご応募の対象です。長文・短文、どちらも歓迎ですので、お気軽にお寄せいただければと思います(コメントはこの記事ではなく、1月1日の記事のほうにお願いいたします)。

プレゼント企画の検討当初は、上記のような短いメッセージのほうを多くいただいてその中に混じって考察的な文章もいくつかいただくような感じを予想していたのですが、開始してみますと、むしろ多くの長文をご投稿いただきまして大変恐縮です。どれも個人的に興味深く、一つに絞らせていただくのが申し訳ない気がいたします。まだ途中ですが、厚く御礼申し上げます。

新年のご挨拶とお正月プレゼント企画

新年あけましておめでとうございます。

旧年中は多くの方にお世話になりました。
情報をお寄せいただいた方々、ふだんご覧いただいている方々、皆様にお礼申し上げます。

昨年は以前より少し更新のペースが落ちたような気がしますが、今年も可能な範囲、可能な形式で続けていければと思います。よろしくお願いいたします。

毎度のことながら、こうした番組情報を扱うブログでは皆様からの情報が大きな頼りです。今年も何かお気づきの情報がありましたら、お気軽にお寄せください。全部は記事で取り上げきれなくて申し訳ございませんが、すべて拝読しています。

■新春企画!この記事にコメントをお寄せください!(抽選でAmazonギフト券を差し上げます)

これもまた例によりまして、たまにはふだんROMな方も含めより多くの方々から何かコメントやご意見いただいて更新のモチベーションにできればと思い、且つ、皆様にとっても読み物として面白い記事ができないかと思い、新春プレゼント企画をしてみたいと思います。年によって実施したりしていなかったりですが、今年は以下のような形でしてみます。

簡単に書きますと、この記事にコメントいただいた方の中から抽選で1名様、その他、読み応えのあるコメントを書いていただいた1名様に、Amazonギフト券を差し上げます。

コメントは、ブログ継続を後押ししていただける趣旨のものであればどのような内容でも歓迎ですが、何も指針がないのも迷われるかと思いますので、以下のいずれかの要素に合うコメントをいただければと思います。全部を含める必要はまったくなく、いずれか一点について手短なコメントをいただくだけでも全然構いません。「いつも見てます」のひとことでも、ご応募の対象です。

(1)サイトやブログのご感想
(2)期待できそうな番組情報やまだブログで取り上げられていない放送済みの番組情報
(3)昨年いちばん印象に残ったTVシーンまたはブログ記事(あるいは専門作品)
(4)昨年のTVシーンの総評、今後の傾向と対策
(5)投稿者様ご自身の、この嗜好に目覚めたきっかけや、これまでの活動を振り返る
(6)その他、このジャンル関連ネタ全般について何でも(こんな作品が見たい、この素材がお勧め、このレコーダーが良い、この撮影機材が良い等々、何でも)

その上で、コメントいただいた方から抽選で1名様にAmazonギフト券1000円、個人的にいちばん読み応えのあったコメントを書いていただいた方1名様に、Amazonギフト券3000円を差し上げたいと思います。少人数・少額で恐縮ですが、個人の趣味ブログでの精一杯の範疇ということで、ご容赦いただけましたら幸いです。また、Amazonという特定のサービスのギフト券になり、ふだん利用されていない方にも申し訳ございません。なるべく利用者が多く、簡単に送ることができ、匿名での受け取りができるサービスとして選ばせていただきました。

読み応えのあるコメントというのは、個人的に単純に面白かった・参考になった・印象に残ったなど、いわゆるところの独断と偏見で選ばせていただきます。私自身の好みで言いますと、ちょっと堅い内容の文章や分析的な文章、ライフヒストリー、懐古ネタを読むのも好きなので、(4)や(5)あたりのテーマで書いていただくと、もしかしたら比較的選ばれやすいかもしれません。(2)であまり収集家に知られていないような良シーンを詳しく挙げていただいたり、(6)で機材についてレビューしていただくのもお勧めかもしれません。(なお、コメントの中で他サイトさんに触れるときにはネガティブな言及にならないよう、お願い申し上げます。)

とは言え、わざわざ狙っていただくほどの企画ではないと思いますので、書きやすいテーマでお気軽にコメントをご投稿いただければと思います。コメントご投稿はこちらからどうぞ。

■プレゼントについて、以下の点はご注意ください

プレゼントについて、以下の点はご注意ください。コメントいただいた時点で以下の項目は全部ご了承いただいたものとさせていただきます。

  • プレゼントは「Amazonギフト券(Eメールタイプ)」になります。メールアドレスと国内のAmazonのアカウント(amazon.co.jpのアカウント)さえあれば、匿名で受け取り可能です。アカウントの作り方、受け取ったギフト券の登録方法、利用方法等については、私のほうではお問い合わせいただきましても回答できません。複雑な手続きは不要ですので、ふだんAmazonをお使いの方でしたら、すぐにご利用いただけるかと思います。
  • 当選された方が、国内用のAmazonギフト券以外のプレゼントを希望されても、対応はいたしかねます。Amazonギフト券以外を希望された場合は、受け取りを辞退されたものとさせていただきます。また、そうなった場合、繰り上げで別の当選者の方を選ぶとなると、そのご案内・ご連絡などでまた新たな手間がかかりますので、繰り上げもしない形になるかと思います。何卒ご理解ください。

■コメントご投稿の際、以下の点にご注意ください

  • コメント投稿時にはメールアドレスの記入はあってもなくても大丈夫です。ブログ上で当選者様を発表し、改めて当選者様よりメールでご連絡をいただく形にしたいと思います。ただし、ご投稿のときからメールアドレスを記入いただくほうが、後々間違いが起きなくて確実かと思います。メールアドレス省略の場合には、なるべく他の方と重複しないハンドルネームでご投稿ください。
  • コメントがブログのスパム判別プラグイン機能によって誤ってスパム判定されてしまう場合があります。ときどきスパムログも確認して、間違ってスパム扱いなっているコメントがあれば解除処理をしますが、反映が遅れる場合があります。あらかじめご了承ください。また、スパム判定を避けるために、お名前欄(ハンドルネーム)はなるべくご記入ください。
  • 文章が長くなる場合は、あらかじめメモ帳アプリやテキストエディタで文章を書いてからコピー&ペーストでご投稿いただくことをお勧めします。ブログのコメント画面で長文を書いていると、誤操作によるリロード等で書きかけの文章が消える場合があります。
  • ご投稿は1名様につき1回でお願いいたします。同じ方がハンドルネームを変更して複数回投稿した場合は、その方のコメントは全部無効とさせていただきます。また、更新のモチベーションのために実施している企画でもありますので、大変恐縮ながら、モチベーションにならないと感じたコメントや趣旨に合致しないと判断したコメントは対象外として、非表示にさせていただく場合があります。
  • 何か訂正などありましたら、ご自分のコメントへのリプライという形で訂正や補足を書き込んでいただければと思います。

■ご投稿の期限

投稿数の伸びなどを見つつ、後日ご案内いたします。今のところ、1月8日あたりを考えています。

なお、ご投稿数が20件に達するまでは、急ぎの事前情報を除き、記事の更新をお休みさせていただきます。

■当選者様の決定方法

抽選については、なるべく透明性の高い方法をとる予定です。たぶん2013年1月に実施したプレゼント企画のときと同じ方法になるかと思います(2013年1月3日の記事)。

読み応えのあるコメントについては、先ほどの通り独断で選ばせていただきます。

■お気軽にコメントください

以上、長くなりましたが、お気軽にコメントをお寄せください!
コメントご投稿はこちらからどうぞ。

【1月2日追記】
比較的高い頻度で間違ってスパム判定されてしまうようです(今のところ2件の誤判定を解除処理させていただきました)。ときどきスパムログを確認して解除処理をさせていただきます。その場合、反映が遅れてすみませんが、あらかじめご了承ください。

また、1月1日21:57及び1月2日19:58の同じ方からのご投稿2件を、非表示にさせていただきました(それに伴い、1月1日のほうのコメントに対するリプライ数件も非表示になっています)。内容は拝読いたしましたが、ご希望には添えないかと思います。申し訳ございません。

なるべく非表示処理はしたくないのですが、1つのコメントをきっかけにして場が荒れるような状況は避けたいため(実際、1月1日のほうのコメントにリプライがついたことからそうした状況が懸念されました)、何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。

お正月ですし、和やかな雰囲気でお願いできましたらありがたいです。

ブログの常時SSL対応(HTTPS化)について

昨今、一般に、セキュリティなどの関係でウェブサイトの常時SSL化(HTTPS化)が推奨されているとのことで、このブログも対応してみました。それに伴い、ブログのURLが少し変更されています(「http」が「https」になり、「www」が無くなりました)。自動で新しいURLでの表示となるため、閲覧者様のほうでは対応は特に必要ありません。

新たにこのブログへリンクを貼っていただける場合は、以下のURLでリンクしていただけましたら幸いです。

https://route207.net/blog_tv/

今回のHTTPS化に伴い、一部の古いOS・ブラウザや古いスマートフォンでは、表示が崩れたり、正常に閲覧できない場合があるかもしれません。該当される環境の方には申し訳ございません。

もし、最近のブラウザ・最近の端末で見ているのに不具合があるという場合は、一度ブラウザのキャッシュをクリアしてご覧いただければと思います。

コメントありがとうございました

新年のご挨拶の記事に、いろいろとコメントありがとうございました。

目に見える形で反応をいただくと、やはり励みになります。改めて、モチベーションの鍵は双方向性にあるのかな、と感じました。

とは言え、コメントをいただいても、全部にお返しできなかったり、大して気の利いたことを書けないのが大変申し訳ないところではあるのですが…。

新年の記事でも書いたように、いつまで今のテンションを維持できるかまったくわかりませんが、とりあえずはできる範囲で更新予定です。今後とも、お気軽に情報をお寄せいただけましたら幸いです。