9日の「第11回アメリカ横断ウルトラクイズ」(CS)

■7月9日(木)、ファミリー劇場(CS)、「史上最大!第11回アメリカ横断ウルトラクイズ」#2

6月13日の記事の再掲・続報です。日本テレビで1987年に放送された「第11回アメリカ横断ウルトラクイズ」の再放送が、ファミリー劇場で7月2日から始まりました。

次回7月9日の#2(第2週)は、恒例のグアムの泥んこ○×クイズがあります(Wikipedia)。

BSプレミアム「七人のコント侍」第10期#4、2015年7月3日放送

NHK BSプレミアム6月26日放送「七人のコント侍」第10期第4回にて、泥水を使ったコントがありました。

「3歳までに」と題したコントで、過剰なまでに育児書にかぶれている母親(川島海荷)が子ども(サンドウィッチマン伊達みきお)のハングリー精神を鍛えるため泥と触れ合わせようと部屋に泥のリングを作り、子どもと父親(シソンヌ長谷川忍)に泥レスさせ、自分もごくごく軽めに泥に巻き込まれるというものです。泥は水っぽい泥で、ほぼ泥水という感じでした。川島海荷は手や膝、尻もちをつく程度で、泥は体にはほぼ付いていません。衣装は半袖・ハーフパンツタイプのフィットネス水着です。

全体として、事前の芸能ニュースに出ていた情報から期待されたほどには派手なシーンではありませんでした。オンエアでは川島海荷が伊達みきおに足をとられて尻もちをつかされたところで余韻なくコントが終わっていたため、もしかしたらその後が少しカットされていて、そこでもうちょっと何かあったのかもしれません。




3日の「七人のコント侍」(BS)

■7月3日(金)、NHK BSプレミアム、「七人のコント侍」

今夜の放送です。ナタリーの記事によると、泥を使ったコントが登場するようです。以下、引用です。

コント「3歳までに」は、伊達が前回の犬役に続いて2歳児を演じるのも見どころ。「子供は3歳までにいろいろな教育をしておかないと遅い」という教育方針を過剰に信じている母親(川島)が、2歳の子(伊達)に「3歳までに胸の筋肉を鍛えないと」「本物の音楽に触れないと」と強引に学ばせる。さらには困惑する夫(長谷川)をよそに「泥と触れあわないとハングリー精神がなくなる」と部屋の中に泥のリングを作ってしまう。

5月22日の事前情報でも引用しましたが、シーズン開始前のデイリースポーツの記事によると、何らかの形で川島海荷も泥に巻き込まれるようです。今回のナタリーの記事には該当シーンの画像がなく、どれくらいまで泥がつくのかは分かりません。

2日の「とんねるずのみなさんのおかげでした2時間半スペシャル」

■7月2日(木)、KTV、「とんねるずのみなさんのおかげでした超豪華2時間半スペシャル」

放送直前の番組です。番組サイトによると、小泉今日子と宮沢りえをゲストに迎え、番組初期の「バブルスコント」などを振り返るそうです。小泉今日子はそのシリーズで何度かパイ投げされたこともあり(古いクリップ集の記事Clip#01#12など)、もしかしたらそれが見られるかもしれません。

NHK佐賀「ひるまえ情報便」、2015年5月20日放送

NHK佐賀放送局「ひるまえ情報便」5月20日放送分にて、キャスターの帆鷲美織が鹿島ガタリンピックの開催の告知で実行委員会の人たちといっしょに「自由ガタ」・「ガタスキー」・「ガタチャリ」などに挑戦してみるVTRがありました。

干潟の上に設置された細い道をブレーキのない自転車で渡りきる競技「ガタチャリ」では、2回に渡り勢いよく飛び込んで顔も半分ほど泥まみれになっていました。

NHK九州・沖縄ブロックで5月22日放送の「はっけんTV」でもほぼ同じVTRが流れました。競技に使う自転車の整備など、陸上での準備の様子も少しだけ紹介されています。

(いずれも放送地域の方から詳しい情報をいただきました。ありがとうございます!)

今年のガタリンピックは比較的多くテレビに取り上げられたようです。先日事前記事を書きましたが、7月7日にはBS-TBS「日本の旬を行く!路線バスの旅」でもリポートがあります(6月24日の記事Twitter)。

他にも放送済みの未確認の番組があり、NCC長崎文化放送5月25日・6月8日放送分(5月29日の記事その1その2参照)をご覧になった方がおられましたら、是非ご一報ください。


続きを読む