7月5日放送「中居正広のキンスマスペシャル」にて、林真理子の学生時代の再現VTRで林真理子役の女優が墨で顔に落書きされる描写がありました。
「白塗り・黒塗り・顔塗り」カテゴリーアーカイブ
YTV「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」、2013年7月3日放送
Dlife「天才学級アント・ファーム」第1シリーズ#12、2013年6月9日放送
KTV「バチバチエレキテる」、2013年6月4日放送
TBS「ポルノ女優小夜子の最後の冒険」、1989年7月8日放送
TBS制作、1989年7月8日に土曜ドラマスペシャル枠で放送された2時間ドラマ「ポルノ女優小夜子の最後の冒険」のご紹介です。
このドラマについては、個人的には作中に登場するボディペインティングシーンの抜粋を見たことがあり、またネット上でも諸所の掲示板・ブログ等で何度か話題に出たことがあったようですので(最近ではブログ「汚れし乙女は美しい」が取り上げておられました)、ブログをご覧の方の中にもご存じの方は多いかと思います。このたび匿名の方のご厚意でドラマの全編を見せていただける機会があり、ボディペインティングがドラマ全体で重要な役割を果たすなど興味深い点もありましたので、記事にしてみます。
まず、このドラマの背景や前提となる構成要素について簡単にご説明しておきます。
このドラマでは、自然や建物などの様々な背景にボディペインティングで溶け込む表現技法やアートがドラマ全体に関わる主要なテーマの一つとして登場しています。
本作で取り上げられるボディペインティングは、ドイツのファッションモデルでアーティストとしても活躍したヴェラ・レーンドルフ(Vera Lehndorff)の写真集「ヴェルーシュカ 変容」(原題「VERUSCHKA: Trans-figurations」、原書の出版は1986年、邦訳版は1987年)から着想を得ており、作中でも同写真集が複数のシーンで登場しています。写真集のおおよその内容については、Googleイメージ検索などで「VERUSCHKA: Trans-figurations」と入れると写真が多数出てくるのでそちらをご覧いただくのが早いと思いますが、ヴェラ・レーンドルフが全身を巧みにペインティングして自然や人工物など様々な背景へ同化・一体化する様子が主な作品テーマになっています(他にも裸体に衣服を描くなど、違ったタイプの作品も収録されています)。ドラマでは、「ヴェルーシュカ」という単語はこうした擬態行為の代名詞的なものとして使われています。
そういった奇抜なアート要素と絡める形で、1988年から89年にかけて現実の政財界の大型贈収賄スキャンダルとして世間の関心を集めたリクルート事件(Wikipedia)をモデルとしたストーリーが展開されます。また制作・放送当時のバブル景気とも相俟って、時事色・時代色の濃い内容になっています。
それら「ヴェルーシュカ」と「リクルート事件」というまったく関係のなさそうな2つの要素を詰め込んだドラマが、TBSの2時間ドラマ「ポルノ女優小夜子」シリーズの一作品として制作されました。同シリーズはこれ以前に数作品あったようですが(Wikipedia南條玲子の出演作品一覧)、私はそれらを見ていないため、このシリーズに共通する基本的な人物設定やお約束事については正確には把握していません。
前置きが長くなりましたが、以下、ボディペインティングに関わるところを中心にストーリーを追っていきます。
続きを読む